ページが見つかりませんでした https://mimosalabo.com Fri, 26 Apr 2019 01:12:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.1.1 https://mimosalabo.com/wp-content/uploads/2016/12/favicon.png ページが見つかりませんでした https://mimosalabo.com 32 32 母の日の贈り物は食べ物もオススメ!喜ばれる食べ物ギフト10選 https://mimosalabo.com/mother-day-7072 Fri, 26 Apr 2019 01:11:06 +0000 https://mimosalabo.com/?p=7072 母の日に贈るプレゼントは決まりましたか?いつもお花を贈っているなら、今年はちょっと趣向を変えて食べ物を贈ってみるはいかがでしょうか。実は1位 ファッション小物、2位 商品券に次いで、3位 スイーツ・お取り寄せ商品と、たくさんの方が花以上に食べ物を贈っているんですね。ちなみに花は靴・洋服に次いで5位になっています。

そこで、今回は母の日にピッタリなオススメの母の日ギフトをスイーツ、グルメに分けてご紹介していきます。

1.オススメの食べ物プレゼント

母の日に贈る食べ物はせっかくの記念日なので、普段はなかなか食べられない、ワンランク上のものを選ぶようにしましょう。

1-1.スイーツ系

女性はいつになっても甘いものが好きなもの。和洋のお菓子を揃えました。

レストランオーナーが考えた上品な仕上げ「D-サンド」

大阪北浜に本店を構えるイタリアンレストラン「PONTE VECCHIO(ポンテベッキオ)」。このオーナーが作り上げたD-サンドは、水牛のモッツァレラ、マスカルポーネ、イタリアンメレンゲを使用したクリームをピスタチオで作った香ばしいダックワーズ生地で挟んだ一品です。上質なチーズを贅沢に使ったサックリとした生地の中に、噛めばふんわりクリームがあらわれます。

5010個入り】 価格:3,240円(税込み) 賞味期限:製造日より60

ぐるすぐり

季節限定の人気商品「桜の雫ロールケーキ」

50代~70代の女性に根強い人気なのがロールケーキ。生地は新潟県産米粉を100%使用し、使われる水にもこだわりを持つなど最高級の素材を使っています。クリームは濃厚なホワイトと桜クリームの2種類を使用し、上品で奥深い甘さ。この季節限定の味で、桜色の包装紙もこの時期でしか見られないものになっています。

112cm

価格:1,404円(税込み) 賞味期限:30

楽天市場

和の宝石箱!「抹茶スイーツ竹かごセット」

宇治抹茶の和洋スイーツと人気の宇治茶を、職人がひとつひとつ手編みした竹かごに入れたギフトセット。健康を願った宇治煎茶と宇治かぶせ茶は、届いてすぐに淹れられるティーバッグ仕様。さらに宇治抹茶をふんだんに使用したさまざまな和洋のスイーツを一つにした和菓子好きには嬉しいセットになっています。

【〔茶味茶楽〕40g×2個、〔さくらんぼゼリー〕40g×2個、〔抹茶糖がけ煎餅〕30g×1袋、〔抹茶ぷりん〕80g×1個、〔抹茶カステラ〕1個、〔抹茶饅頭〕1個、〔抹茶クッキー(茶まる)〕1枚×2袋、〔抹茶もなか〕1個、〔煎茶ティーバッグ〕2g×1袋、〔かぶせ茶ティーバッグ〕2g×1袋】

価格:3,950円(税込み)

株式会社伊藤久右衛門 公式サイト

彩りのあるキュートな「花いちごのアイス」

甘酸っぱい苺を十字にカットし、練乳入りアイスをたっぷりと絞った上にドライストロベリーを振りかけています。一粒ずつ包装された小箱に入っていて、とっても食べやすいサイズ。見た目がとても可愛くキュートで華やかなアイスで贈り物にもピッタリです。

11個】 価格:3,780円(税込み)

高島屋オンラインストア

1-2.グルメ系

普段は食べないちょっと高めの海鮮やお肉などの食材、有名なお取り寄せグルメなどが喜ばれています。

母の日仕様がかわいい「米沢牛 ハート型」

お肉が好きな方へは普段は食べない、お肉を贈りましょう。最高A5ランクの米沢牛をハート型に型どり、山形県米沢市から産地直送します。母の日仕様でメッセージカードとミニカーネーションがついていますので、日頃の感謝を伝える事ができます。

11個】 価格:9,260円(税込み)

ギフトモール

「感謝のお手軽海鮮セット」

北海道で取れた高級食材が手間をかけずにすぐに食べられるセット。毎日忙しくしているお母さんをねぎらう気持ちがたっぷり詰まったセット内容です。母の日用のメッセージカードが付きです。

佐藤水産 価格:3,980円~(税込み)

日本を代表する料亭の御膳「母の日御前」

 

2段の折箱を使用して、蟹ほぐし身や桜海老などを盛り付けた彩り華やかなちらし寿司や、煮物、焼物、揚物などのさまざまな料理を詰め合わせています。また、御献立を付けて母の日のお祝いのお席を演出。高級料亭の味をご家庭で味わうことができます。

価格:2,700円(税込み) 賞味期限:直接お問い合わせください。

なだ万

1-3.番外編

上のスイーツやグルメ以外にも次のような形でプレゼントするのも良いでしょう。

9種から花が選べる!「花鉢&スイーツセット」

最近では花とスイーツのセットとなっているギフトセットが増えています。通常は花が造花であったり、花の種類が決まっています。ですが、2018年母の日楽天1位のこのお店では、9種の実際の花から選べて、花鉢付きで送ることができ、大きな人気になっています。

価格:4,249円(税込み)

楽天

好きな商品が選べる!「ギフトカタログ」

どんなものが喜ばれるか分からない場合にはギフトカタログを上げてしまうのも方法です。有名百貨店など、名前が知られている方が種類もあり良いでしょう。金額は5000円程度~となっています。

三越オンラインストア

非日常感を楽しんでもらう「お食事券」

お金に直結したギフト券は嬉しいですが、母の日にはあじけないところ。そんな方におすすめなのがレストランのギフト券。普段は行かないような高級レストランでの特別な時間は嬉しい贈り物になりますね。

2.好みや健康の事を考えて贈ろう

食べ物はなくなってしまうものなので、記憶に残る美味しさを感じてもらいたいですね。そのためにはある程度は好きな物をリサーチしておきましょう。いくら母親といっても同居や近くに住んでいるわけではない場合、好みも年齢と共に変わってきます。

また、健康についても気を付けましょう。やはり年齢と共に健康で気になるところが出てきます。高血糖や高血圧などがないか、あらかじめ知っておくと、より喜ばれる贈り物になるでしょう。

3.喜んでもらうための一工夫

母の日プレゼントを贈る時には必ずチェックしておきたいポイントを見ておきましょう。

3-1.感謝を手紙と電話で!

やはり、母の日に伝えたいのは感謝の気持ちですね。日常の労をねぎらったり、産んでくれたことへの感謝を述べたり、普段言えない気持ちを伝えましょう。手書きの手紙を商品に入れてもらい、さらに届くころ直接電話すればベストです。

3-2.すべてにワンランク上を

母の日は、いつもとは違う特別な日です。記憶に残るプレゼントにするためには、「ワンランクだけ」上にしてみましょう。手紙を書くにも普段の便箋ではなく、ちょっとした和紙や特徴のあるものを使う、プレゼントの包装にリボンをつけてもらうなど、それほどお金をかけずにできるので、意識してみてくださいね。

4.まとめ

母の日は年に1度の感謝を伝える日。普段なかなか言葉で言いづらくても、この日なら伝え易いのではないでしょうか。プレゼントはその引き立て役ですが、せっかくなら喜んでもらえるものを、食べ物なので記憶に残る贈り物がしたいですよね!ぜひ今回の記事を参考にして、お母さんの好みに合わせたプレゼントをしてみてくださいね。

]]>
栄養豊富な「切干大根茶」がすごい!食物繊維の量が15倍にも!? https://mimosalabo.com/kiriboshidaikon-6947 Mon, 08 Apr 2019 09:12:52 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6947 「切干大根茶がすごい」そんな情報を聞きつけた。話を聞いてみると、冬の高麗人参と言われる大根(初めて聞いた!)は切干しすることで栄養が爆発するという。特に食物繊維の量は並の野菜のそれではない上、お茶にすると、とってもお手軽らしい。

野菜に含まれる食物繊維は必要量とりたい。でも量は食べれない。切干大根なら!そんな思いの下、切干大根とはいかなるものか!?はたまた飲んでみてはどうだったか!?そのレポートをお伝えしたいと思います。

1.切干大根茶の材料

お茶の材料となるは大根だけです。あとはお茶として飲むためにお湯をぐらい。お手軽すぎる!

ですが、大根は大根でも必要となるのは「切干し大根」、これにするためにひと手間必要です。面倒な人は大根ではなく、切干し大根を買ってしまうのも手です。

1-1.切干し大根(手作り)

切干大根の作り方

大根を切干大根にするために、次のような手順で行いました。

①大根選び

大根の種類は何でもOKです。スーパーだと1本と半分のカットがありますが、どちらでも出来ます。ただし、半分のカットの場合、葉がある上半分は使えませんので、とがった下半分を選ぶようにします。

②大根を洗う

選んだ大根は皮つきのまま丁寧に洗っていきます。

③皮をむかずにざく切り

洗った大根は輪切りにした後、ざく切りか厚さ3~5mm、長さ7~8cmのうどんのように細切りにします。個人的には細切りがオススメです。大き目のざく切りでは乾燥が長くなりやすいので、細切りが早くて良いでしょう。

④天日干し

重ならないようにザルなどへ並べて2~3日天日干しします。重なるとくっついて離れなくなるので注意!なるべく天気の良い日を選びましょう。天気によって変わりますが、おおよそ4日~1週間程度で干しあがります。パリパリになりながら、割れない程度に干しあがったら切干し大根の完成です  。

⑤から炒り

天日干しした切干大根をフライパンでいぶります。全体が茶色っぽくなるまで弱火で炒るのがポイントです。お箸で混ぜながら行いましょう。多少なら焦げても問題ありません。

1-2.切干し大根(購入)

切干し大根を作るのはちょっと手間がかかるので、買ってしまうのも。というよりも、飲みたいと思ってからだとちょっと時間がかかりすぎるので、はじめは購入した方がオススメです。

角屋米穀 特別栽培切干大根 70g×5個

通販ではセット売りが多く、70g×5袋でおおよそ1500円。つまり通販では70g当たりは300円ですね。ちなみに大根1本(1kg)でおおよそ70gの切干し大根が出来ます。スーパーの大根1本は130円ほどなので、70g当たりの価格差は170円。手間代170円と考えると、個人的には買った方が圧倒的に楽だと思います!

2.切干し大根茶の作り方

切干し大根を炒って、準備ができたらお茶の作り方です。作り方は簡単とっても簡単です。切干大根をお湯と煮出すか、カップに切干大根を入れて注ぐだけで完成です。

2-1.お湯で煮出す

Tea kettle with boiling water on gas stove

切干大根2~3gに対し、水1カップぐらいの割合で煮出していきます。ポイントは2~3分煮て、しっかり色が出たら出来上がりです。

2-2.お湯を注ぐ

切干大根茶は煮出さずに作ることもできます。カップに切干大根を適量入れ、お湯をたっぷり注ぎます。ふたをして2~3分したら出来上がりです。もちろん煮込んだ方が美味しくできますが、時間がない場合には、こちらの方法で作ってみてください。

=保存のポイント=

日干しした後のカラカラの切干大根、から炒りした切干大根のどちらも保存することができます。密閉できるチャックつきの保存袋やふたがきちんと閉まる瓶などに入れ、冷暗所で保管してください。1~2カ月程度保存することができます。

3.飲むタイミング

切干大根茶の効果を高めるためにも、飲むタイミングには気を付けましょう

3-1.食事の前

オススメは食前です。飲むタイミングを決めるのが、切干大根に大根に含まれる豊富な食物繊維です。切干大根には100g中21gと他の野菜と比べても群を抜いています。食物繊維には糖の吸収を穏やかにするという、嬉しい効果がありますので、糖を吸収する前、つまり食前が良いというわけですね。

3-2.間食やおやつの前

糖を吸収するタイミングはご飯の前だけではありませんね。そう、間食やおやつの前に飲むのも効果的。特におやつを毎日食べている自分のような人はこのタイミングで積極的に飲みたいですね!

4.健康効果は?

昔からあることわざに「だいこん好きの医者いらず」という言葉がありますが、それくらい大根は健康に良いとされています。では大根を使った切干大根茶にはどんな健康効果があるのでしょう?

4-1.大根は干すことで栄養が豊富に!

切干大根茶の元となる切干大根は干すことで、こんなにも栄養価が上昇するんです。

4-2.デトックス効果で花粉対策

切り干し大根は、その栄養価もさることながら、デトックス効果もとても高いんです。

4-3.ダイエット効果

切り干し大根茶はダイエットにも効果的。食物繊維はもとより、鉄分やビタミンB1、B2、カリウム、マグネシウムなど代謝を高めたり、脂肪燃焼効果など、嬉しい効果ばかりですね!

4-4.体を温める

大根は体に良い食材として知られていますが、そのまま食べると体を冷やすことになってしまいます。だからといっておでんのようにするのも大変。お茶として飲むことで栄養を摂りながら、手軽に飲めて、体の内側から温めてくれます。

5.マクロビオティックにも

マクロビオティックという言葉はご存知でしょうか?ご存知の方はストイックなイメージを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、マクロビオティックとは、穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、健康な暮らしを実現する考え方の事。一時期はTVにも取り上げられ、大きな話題になりました。

切干大根茶はこれを実践されている方にもピッタリ。マクロビオティックで問題になりやすい栄養の偏りを、大根の豊富な栄養素が補ってくれます。

6.まとめ

これまでの話をまとめると

・切り干し大根茶は栄養豊富

・ダイエット効果も高い

・お茶にすれば、体を冷やすことなく手軽にその栄養を摂取できる

ということでした。ぜひみなさんも試してみてくださいね!

]]>
ミルク酢に様々な効果が!糖対策にも注目されているパワーとは!? https://mimosalabo.com/milk-vinegar-6940 Tue, 02 Apr 2019 10:24:59 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6940 今回のテーマは「ミルク酢」です。牛乳と酢の良いとこ取りをしたミルク酢はとっても簡単に作れて、食前に飲めば糖やサラサラ効果、物忘れ対策など様々な健康効果があるとされています。特に糖に関しては、欧州糖尿病学会でもその効果の高さが注目されるほど。そこで多くの方の悩みに役立つミルク酢をご紹介したいと思います。

ミルク酢は牛乳と米酢を混ぜて作ったもののこと。とても栄養が豊富で、健康に良いということでTVでも放送されたこともあります。実はこのミルク酢はカッテージチーズというチーズを作る時に出来る「清乳」と同じものになります。別名「ホエイ」とも呼ばれ、家庭でチーズを作る時には捨ててしまうことも多いですが、非常に健康効果が高いと注目されています。今回はそのレシピをご紹介していきます。

1.ミルク酢の材料

ではミルク酢の材料と作り方を見ていきましょう。

1-1.材料

  • 牛乳 1リットル
  • 米酢 75ミリリットル
  • ボウル
  • ガーゼ
  • ざる
  • 木べら
  • 製氷皿もしくはペットボトル

料理器具は代用できるものがあれば別のものでも構いません。お酢については米酢がまろやかで一番のオススメですが、代用する場合には穀物由来の穀物酢・玄米酢・黒酢などを使用するようにしましょう。牛乳は普段飲まれているものでOKです。

1-2.作り方

①ミルクを鍋に入れ、強火にかける

ミルクを鍋に入れていきましょう。強火がポイントです。

②米酢を入れる

鍋肌に泡が出て、沸騰する直前に米酢を入れます。ヘラを使って全体に均等になるようにしてください。ここで注意したいのが、温度が低すぎると牛乳の風味が移ってしまいます。早いと色がやや白っぽくなってしまいます。上手くいった場合、黄色の半透明になります。

③固まったら火を止める

火にかけていくと少しずつ上の部分が固まっていきます。そうなったら火を止めます。

.濾(こ)す

③の固形物を濾していきます。ボウルにザルを載せ、その上にガーゼ、もしくはキッチンペーパーを置き、全部濾していきます。

⑤出来上がり

濾した液体がミルク酢になります。また、ボウルに上がった固形物はチーズになりますので捨てずに食べましょう。

⑥容器に移す

1リットルの牛乳はおおよそ80%の800ミリリットルになります。それを移す、使い方によっては製氷皿に移した方が便利です。

2.1日に飲む量・タイミング

ミルク酢は1日に100200mlを目安に取りましょう。1度にとっても分けてとってもかまいませんが、刺激が強いので、直接飲むだけでなく、料理に混ぜる事で取りやすくなります。

飲むタイミングは健康を目的に飲むのであればいつ飲んでもかまいませんが、飲み忘れ防止のために食事と一緒に飲むと良いでしょう。

3.ミルク酢の飲み方・取り方

ミルク酢はそのまま飲むのがオススメですが、飲みやすいように料理と混ぜるとより一層美味しくなります。

3-1.飲み物と一緒に

ソーダやジュースなどと合わせて飲むと美味しく飲みやすくなります。オススメは野菜ジュースです。野菜で酢の風味が薄くなるので、美味しく、栄養の面でも嬉しいのでぜひ試してみてください。

3-2.ごはんと一緒に炊く

ご飯と混ぜて炊きこむことで、ごはんのGI値を下げることができます。GI値とは食品に含まれる糖質の吸収度合いのこと。下がれば下がるほど食品を食べた時の血糖値の上昇を抑えることができます。

作り方は簡単!1合当たり100mlのミルク酢を混ぜるだけです。残りはお米の量に応じて水を入れて調整してくださいね。

3-3.お味噌汁に

お味噌汁に入れて摂ることで、ミルク酢がダシの代わりになって、減塩に役立ちます。ミルク酢には旨味成分を引き出す「クエン酸」があるので、少ない塩の量で素材の味を引き立ててくれます。

この時、製氷皿で凍らせておくと、お味噌汁を作る時に1-2個入れれば良いので簡単に取り入れる事ができます。

4.保管期間

ミルク酢は牛乳がベースになっているので、冷蔵なら作ってから1週間以内に飲み切るようにしましょう。冷凍の場合には1か月以内に飲むようにしてください。

5.ミルク酢の健康効果

牛乳と酢、両方とも健康に良いものとして知られていますね。牛乳には5大栄養素がバランスよく含まれていて、酢には酸っぱさのもとである「クエン酸」が疲労回復やスタミナアップに働いてくれます。それ以外にもミルク酢にはたくさんの健康効果が知られています。

5-1.食後高血糖を防ぐ

年と共に高くなりがちな血糖値。牛乳に含まれるたんぱく質が、この食後の血糖値の上昇を抑えるとして注目を集めています。牛乳に含まれるタンパク質は、「カゼイン」と、「ホエイプロテイン」の2種類があり、これらのタンパク質を摂取することで、炭水化物の吸収が遅くなるとされています。また、食欲を促進するホルモンが抑えられるので、満腹感も得やすくなっています。

効果の検証として、カナダの大学で比較試験を行われました。朝食でシリアルと牛乳を飲んだ時とシリアルと水を飲んだ時を比較し、牛乳では食後血糖値の抑制がみられたとされています。

Effect of milk protein intake and casein-to-whey ratio in breakfast meals on postprandial glucose, satiety ratings, and subsequent meal intake(Journal of Dairy Science 2018年819)

https://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(18)30742-2/fulltext

5-2.豊富な栄養素

ミルク酢にはたんぱく質の他に、カルシウム、マグネシウム、カリウムなど不足しがちな栄養も豊富。さらにミネラルなどの栄養素は酢を加えることで、牛乳でとるよりも吸収されやすくなる、という嬉しい相乗効果もあります。

5-3.減塩でサラサラ

お酢に入っているクエン酸には食品の旨味を高める効果があります。ミルク酢をお味噌汁や料理に加えることで、美味しさを残しながら調味料を減らし、減塩することができます。

5-4.美肌効果

ミルクに豊富に含まれるビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保つために必要な栄養素として広く知られています。肌の基礎体力をあげるために必要不可欠な存在として、女性には嬉しい効果です。

6.まとめ

バナナ酢、レモン酢など酢で作ったものはたくさんありますが、ミルク酢は他の食材と合わせやすいメリットがあります。健康効果も高く、検査数値などで

]]>
男性だけでなく女性も必見!今話題のスーパーフード、マカをご紹介! https://mimosalabo.com/maca-6902 Tue, 19 Mar 2019 03:37:12 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6902 『マカ』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。男性の栄養ドリンクや精力剤などに含まれる成分として、よく耳にします。しかし実は男性にだけでなく女性にもさまざまなうれしい効能が期待できるのです。例えば最近なんとなく身体の調子が良くない、その原因もよく分からず不調に悩んでいる女性に対して、その効果を発揮するかもしれません。なぜなら、不調の原因はホルモンバランスの乱れによるものである可能性が高く、マカは、そのホルモンバランスを整えてくれることが期待できます。

ここでは、そんなマカとは一体何なのか、どんな嬉しい効果があるのかをご紹介します。

 

1 そもそもマカとは

マカはペルー原産のアブラナ科の植物で、標高4000m以上、年間平均気温7度以下というきびしい環境下で栽培されています。カブやダイコンの仲間で、円錐形(えんすいけい)の根を煮たり焼いたりして食べますが、乾燥させて、おかゆや、発酵飲料マカチーチャの原料にもします。

 マカは生命力が強く、土地の養分を吸い取ってしまうので、驚くことに一度栽培した土地は数年間不毛になるといわれるほどです。

2 栄養価が高いマカ!その効果を紹介します

マカには様々な健康にいいとされる成分が沢山入っています。

具体的には以下のような成分です。

  • ビタミンB1B2B6B12CE
  • ナイアシン
  • カロチン
  • 鉄、銅、亜鉛、リン
  • カルシウム、マグネシウム、ナトリウム
  • セレン、アルギニン、セリン
  • リジン、ヒスチジン、トレオニン(必須アミノ酸)
  • フェニルアラニン、バリン、メチオニン(必須アミノ酸)
  • イソロイシン、ロイシン、トリプトファン(必須アミノ酸)
  • グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン
  • アラニン、チロシン
  • プロリン、サルコシン、システイン
  • ベンジルグルコシノレート

 マカの根にはビタミンC(免疫力を高める)、銅(赤血球作りに不可欠)、カリウム(心臓の健康)、鉄(身体中に酸素を運ぶ)が含まれています。気分のバランスを保つ化学物質セロトニンとノルエピネフリンを生み出す鍵となり、脳内の神経細胞を保護するのに役立つビタミンB6も含んでいます。さらに、たくさんあるアミノ酸のうち、体内では十分な量を作り出せず、栄養分として摂取しなければならないアミノ酸である必須アミノ酸も含有しています。

また、骨を形成するカルシウムも摂ることができ、大さじ1杯あたりおよそ39ミリグラム含んでいます。

2-1 女性にうれしいホルモンバランスを整える効果もある

伝承薬としての印象が強いマカですが、現在ではグルコシノレートやステロール、アルカロイド、ポリフェノール、サポニンなど数多くの有用成分が含まれていることが実証されています。

その中でもいいとされる成分として「ベンジルグルコシノレート」があります。マカの薬効としてあげられる様々な作用は、このベンジルグルコシノレートの働きによるものと考えられています。マカに含まれる成分量はごく微量ですが、この特殊成分が体内に入ると非常に有効な働きをすることがわかっています。

 

2-2 自律神経のバランスを整える

日々ストレスを感じている方も多いかと思いますが、実はストレスがたまると自律神経のバランスに影響を及ぼします。自律神経のバランスが乱れると心にも体にも不調を来たしてしまいます。そうなる前に、たっぷりの休養と一緒にマカを摂取してみてはいかがでしょうか。マカには自律神経のバランスを整える効果が期待できます。また男性よりも自律神経のバランスが崩れやすいと言われている女性におすすめです。

 

3 マカのおすすめの食べ方

一般的に手に入るものは根茎をパウダーや顆粒など扱いやすく加工した製品が多くみられます。そのため、普段の生活の中でドリンクやごはんに入れてみてはいかがでしょうか。

また、マカは食べる時間帯も重要ですので、その時間帯も併せてご紹介します。

3-1 ドリンクに入れる

3-1-1 マカコーヒー・ココア

<材料>

  • コーヒーもしくはココア 1杯分
  • マカ粉末 ティースプーン1杯

<作り方>

あらかじめコーヒーもしくはココアとマカを混ぜ合わせてから、お湯を注げば出来上がり。(ドリップコーヒーなどの場合には、あらかじめカップにマカを入れておき、少量のお湯でマカを溶かしたところにコーヒーをドリップしながら注ぐことをおすすめします)

 3-1-2 マカ入りスムージー

<材料>

  • 小松菜 1
  • バナナ 1本
  • りんご 1/2個
  • キウイ 1個
  • 水(牛乳もしくはヨーグルトでも可) 1カップ
  • はちみつ 適量
  • マカ粉末 小さじ1

<作り方>

  1. 小松菜とりんごは洗って、ざく切りする。バナナは皮をむいて、ミキサーにかけやすいように折っておく。
  2. ミキサーに1.と水、マカを入れて、滑らかになるまで攪拌する。
  3. はちみつを加えてから攪拌し、好みの甘さに調整する。
  4. カップに注いだら出来上がり。

3-2 料理に入れる

3-2-1 マカ・ドライカレー

<材料>

  • 鶏ひき肉 300g
  • 玉ねぎ 1個
  • 人参 1本
  • ピーマン 1個
  • にんにく 1片
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 少々
  • カレー粉 大さじ3
  • トマトケチャップ 大さじ3
  • 醤油 大さじ2
  • マカ粉末 大さじ2

<作り方>

  1. 玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。人参は洗ってみじん切りにする。ピーマンは洗ってからワタと種を取り除いてからみじん切りする。にんにくは皮をむいてからみじん切りする。
  2. トマトケチャップとカレー粉、醤油、マカはあらかじめよく混ぜ合わせておく。
  3. フライパンにオリーブオイルとみじん切りのにんにくを入れて弱火にかける。
  4. にんにくが焦げないように炒め、にんにくの香りがたってきたら、玉ねぎを加える。
  5. 玉ねぎがしんなりして透明になってきたら、鶏ひき肉を加えてさらに炒める。
  6. 鶏ひき肉の色が変わってきたら、人参とピーマンのみじん切りを加えて炒める。
  7. 2.を加えて、全体に調味料が回るように混ぜながら、汁気がなくなるまで炒める。
  8. お皿にご飯を盛り付けて、7.を上からトッピングしたらできあがり。

※レシピでは煮込み不要な簡単なドライカレーをご紹介しましたが、通常通りルーを溶かして作ったカレーにマカを加えるだけでも大丈夫です。その際のマカの量は、味見をしながらおいしいと感じられる量に調整してください。

 3-2-2 鶏から揚げ

<材料>

・鶏もも肉 1枚(200300g

・にんにく 1

・生姜 1かけら

・醤油 大さじ2

・酒 大さじ1

・マカ粉末 小さじ1

・片栗粉(もしくは米粉) 適量

・なたね油(お好みの油で大丈夫) 適量

 

<作り方>

①鶏もも肉は水で洗い、水気を切ったら、食べやすい1口大の大きさに切る。

②にんにくと生姜はすりおろしておく。

③ビニール袋に②と醤油、酒、マカを入れてよく混ぜ合わせる。

④③に①を加えて、揉みながら漬け込む。全体に調味料がいきわたるように揉んだら

、約20分放置しておく。

⑤フライパンに12㎝のなたね油を流し込んで、火にかける。

⑥④の汁気を切った鶏もも肉に片栗粉をまぶす。

⑦⑤が温まったら、⑥を中火で中心まで火が通るように揚げ焼きする。

⑧⑦の鶏肉に火が通ったら、器に盛り付ければ出来上がり。

 3-2-3 マカポテサラ

<材料>

・ジャガイモ  3個(約300g

・枝豆 100g(さやは除いた実の部分)

・ゆで卵 1

・マヨネーズ 大さじ3

・マカ粉末 小さじ½

・塩 少々

・粗びき胡椒 少々

 

<作り方>

①枝豆は熱湯に塩(分量外)を加えて茹でておき、さやから身を取り出して冷ましておく。(生の枝豆がない場合には冷凍枝豆を使用しても大丈夫です)

②ゆで卵を粗みじん切りにする。

③ジャガイモを洗い、皮をむき、一口大にカットする。

④鍋に水を入れて、ジャガイモを加えてから火にかけ、柔らかくなるまで茹でる。

⑤竹串がスッと刺さるくらい柔らかくなったら火からおろして、ざるで湯を切る。

⑥再度⑤を鍋に戻し、火にかけて水分を飛ばす。

⑦⑥の粗熱が取れたら、好みに合わせてフォークやマッシャーで粗くつぶす。

⑧ボウルの中にマヨネーズとマカ、塩を入れてよく混ぜ合わせておく。

⑨⑧に①②⑦を加えて、全体に味がつくように混ぜ合わせる。

⑩お皿に盛り付けて、粗びき胡椒を上からトッピングしたら出来上がり。

 

引用:HB CLUB 

3-3 食べるのに最適な時間帯

朝食後にマカを摂取すると、長い時間、有効成分を持続させる働きがあると言われています。また、朝一番の空腹時にマカを摂取する場合、栄養の吸収率は高まるものの、胃の負担になる恐れがあります。そのため、上述したようなドリンクや料理に入れて摂取すると良いでしょう。

また、22時~2時の間はゴールデンタイムと言われていて、成長ホルモンの働きが最も活発になる時間帯です。この時間にマカを摂取すればより良い効果が期待できると言われています。

4 マカの過剰摂取は危険

これまで様々な良い効果を紹介してきましたので万能そうにみえるマカですが、副作用がでることはありえます。過剰摂取による副作用はもちろんのこと、マカそのものが体質に合わない人もいます。

特に気をつけたいのは女性ならではの副作用です。不妊対策として服用した結果、ホルモンバランスが変化して生理周期がずれたり、基礎体温が不安定になったり、下痢や下腹部の痛み、頭痛などの副作用が起きてるようです。とにかく、身体に異変を感じたらマカの摂取は中止して、不安であれば病院で相談するのがいいでしょう。

基本的にサプリメントなどの1日の摂取目安量を守っておけば、過剰摂取にはならないと考えていいでしょう。ちなみにマカの1日の摂取目安量は、成人男性で2,000mg5,000mgと言われています。ただ、個人の体質にもよるので、あくまで目安として参考にして下さい。

5 まとめ

いかがでしたでしょうか。マカには、様々な健康効果が期待できる成分が沢山入っていて、活力の元であることがわかったかと思います。マカは活力だけでなく、そのほかにも、ホルモンの調整を助けたり、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

マカのおすすめの食べ方はドリンクや料理に入れて食べることです。さらに食べる時間帯は22時~2時の間にしましょう。この時間帯は成長ホルモンの働きが最も活発になる時間帯だからです。この時間にマカを摂取すればより良い効果が期待できます。

しかし過剰摂取には気を付けましょう。過剰摂取してしまうとホルモンバランスが変化して生理周期がずれたり、基礎体温が不安定になったり、下痢や下腹部の痛み、頭痛などの副作用が起きてるしまう恐れがあるからです。1日の摂取目安量目安量を守れば、副作用に悩まされるリスクは低くなりますので、用量を守って、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

]]>
家事をしながらダイエット!一石二鳥の家事のながら運動を紹介! https://mimosalabo.com/housework-motion-6827 Thu, 14 Mar 2019 01:00:29 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6827 子育てや家事が忙しくて運動なんかやってられないなどと考えているあなた、実は家事をしながらでも運動はできるのです。その方法とは家事をそのまま運動としてしまうという方法です。この方法ならば家事をしながらダイエットもできる、まさに一石二鳥の方法です。

1.家事をしながら運動

家事の画像

家事は運動にならないと思っている方もおられるかもしれませんが、実は家事自体がそれなりの運動になっています。体重50kgの人が30分家事をした場合は下記のようの消費カロリーになっています。

家事

消費カロリー

洗濯(干す、取りこむ、たたむ)

105kcal

床の拭き掃除

91kcal

部屋を片付ける

91kcal

風呂掃除

91kcal

掃除機をかける

86kcal

料理を作る

86kcal

窓の拭き掃除

84kcal

食品の買い物

60kcal

皿洗い

47kcal

アイロンがけ

47kcal

参考:国立健康・栄養研究所 改訂版「身体活動のメッツ(METs)表」

洗濯などは乾燥まで行うタイプはこの限りではないのですが、30分でこれだけのカロリーを消費するので、家事は立派な運動になります。そしてここからさらに動きを加えることで、運動量がアップするのです。

1-1.洗濯物を干しながらスクワット

洗濯もの

洗濯を干すときにスクワットの要素をプラスして、お尻と太ももを鍛えます。やり方は単純で、洗濯物をかごから摂るときにスクワットの動きを取り入れます。これは通常腰を曲げるだけの動きをから、膝を曲げて中腰の体勢をする必要があるので、かなりの運動量になります。やり方は

  1. 洗濯かごを床に置く
  2. 背筋を伸ばしたまま膝を曲げ、腰を落としていく
  3. 前かがみにならないように洗濯物をかごからとる
  4. 膝を伸ばして立ち上がる

このようにやり方自体は簡単です。ポイントは前かがみにならないよう、お尻を完全に落とさないことが重要で、こうすることで運動量が上がります。しかもこのやり方は通常の腰を曲げるやり方とは違い、腰に負担がかからないので腰痛になりにくいというメリットもありますので是非お勧めしたい方法です。

1-2.掃除機を持ちながら、掃除機をかけることで運動量アップ

掃除機をかける

この方法は単純で、掃除機を持ちながら掃除機をかけることで運動量をアップさせる方法です。

スティックタイプの掃除機だとできませんが、本体とノズルが別のものの場合は利用することができます。

さらに、足を交互に前に出して軽くアキレス腱を伸ばしながらゆっくり掃除機を行うことでさらに運動量を上げることができます。

1-3.お風呂掃除で体をひねりながら運動

お風呂掃除の画像

お風呂掃除を行うスティックなどがありますが、それは使わず手で持つスポンジを使うようにして、お風呂掃除の際には、体をひねる動作を加えてみましょう。やり方は

  1. 浴槽から少し離れて横向きにかがむ姿勢をとる
  2. 浴槽から遠い方の手で磨き掃除を行う

つまり、浴槽に対して平行にかがんで、左手が浴槽に近い場合は体をひねって右手で掃除を行うことです。

こうすることでお腹の両側に負荷がかかり、腹筋が鍛えられ女性らしいくびれたウエストに近づくことができます。

ひねりすぎて体が辛いと感じるのは負荷がかかりすぎて筋を痛めてしまうのでやめましょう。 適度に体の向きを変え、左右の手で無理なく行なってください。お腹がねじれていることを意識すると効果的です。

2.昔ながらの方法で、運動量アップ!

現代は掃除機や洗濯機など現在はすごく便利になりました。しかし家事を簡単にこなせる結果、家事での運動量が減ってしまっているのです。そこで、便利な道具は使わずあえて不自由な昔ながらの方法を行おうというのがこの方法の目的です。しかし、この方法は効率が悪いので時間がかかってしまうということが、デメリットです。

2-1.掃除機を使わずほうきと雑巾で掃除

ほうきと掃除機の画像

掃除は掃除機を使ってやっている人が大半でしょう。さらに、最近ではロボット掃除機の登場で、掃除で運動をするという機会がかなり減少しています。そこであえて、掃除機を使わずにほうきと雑巾を使って掃除をしてみましょう。

中腰の体勢をキープしながらほうきを使い、かがんで膝をついて手を大きく動かしての雑巾がけなどやってみるとわかるのですがとてもハードな運動になります。

2-2.お買い物は歩いてスーパーへ、買い物中はカートを使わない

かごを持っての買い物の画像

買い物に行くと重い荷物を持ち運びする必要があるため確かに大変です。しかし、その大変な作業こそが運動とする機会です。買い物があまりに遠くに行く必要があるなら実践できませんが、12kmの距離ならば歩いていくようにしましょう。行きと帰りに重い荷物を持ちながら歩くので、かなりの運動量になります。お米などの重い荷物を買わないならばオススメの運動方法です。

また、買い物中にはカートは使わないことで運動量もアップします。一度に買える量はカートより少なくなってしまいますが、余計なものを買わないので節約にもなりますし、そのたびに運動する機会が増えると前向きに考えましょう。

3.いつでもどこでも、つま先立ちでながら運動

家事をしながらに限りませんが、つま先立ちをすることでも運動になります。ずいぶん前に流行った、ダイエットスリッパですが。これと同じでスリッパのかかとをなくすことで強制的につま先立ちの状態にしているのです。つまりつま先立ちだけでもダイエットができるほどの運動が可能になります。

家の中の移動や、立ちっぱなしの皿洗いや料理をしているときなどはつま先立ちをしているだけでもかなりの運動になります。時間がなくて家事をしながら運動なんかできないと考えている人には家にいるときには常につま先立ちをすることで運動不足の改善になりますので是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。何気なく行っている家事ですが、普通に行ってもそれなりの運動量になります。それにさらに意識して動きを加えることでさらに運動量が上がりますので、時間がなくて運動不足を感じている人にとってはお勧めです。

時間がない人はぜひ行ってみましょう。

]]>
悪い油と良い油、あなたが摂っているのはどっちの油? https://mimosalabo.com/oil-6802 Thu, 07 Mar 2019 17:36:26 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6802 あなたの最近の食事を思い浮かべてみてください。どのような食事を取りましたか?和食、洋食、朝ごはん、昼ごはん。そこに使われているのはどのような油でしょうか?ここでお伝えしたいのは良い油を摂って、悪い油を摂らないというとってもシンプルなもの。良い油を取れば5年後、10年後は違ったものになっていきます。

1.今こそ油を選ぶ時代!

昔は油を選ぶことはそれほど重要ではありませんでした。ですが、現代においては油を選ぶ必要性が出てきています。その理由は食生活の変化。最近ではあまり魚を食べなくなったことに原因があります。

油なのになんで魚?と思うかもしれませんが、焼き魚を作ると油が垂れてきますね、あれがDHA・EPAという体に「良い油」なのです。現代人は魚が減り、逆に揚げ物などに含まれる「悪い油」を摂る機会ばかり増えてしまっています。そのため、意識的に油を選ぶようにすること、「悪い油」を控え「良い油」を摂る事が健康的な生活への第一歩になります。

2.悪い油

ではまず先に「悪い油」を見ていきましょう。自分は大丈夫と思っていても、意外にたくさん摂ってしまっているかもしれません。

2-1.酸化した油

まず体に良くないのが、「酸化した油」です。作られてから時間が経った油、揚げ物などの油は「酸化した油」になります。例えばファーストフード店でのポテトフライで使用する油や、開封してからしばらく経った家庭用油などは酸化してしまっているため「悪い油」になります。

2-2.トランス脂肪酸を含む油

「悪い油」として世界中で規制されているのがトランス脂肪酸が入った油です。トランス脂肪酸を入れることで、油の酸化を防ぐため、様々な食品に含まれています。チョコレート菓子、ポテトチップス、アイスクリームなどのお菓子の他、パンや家庭用油にも使用されています。

日本ではトランス脂肪酸の摂取量が多くないため規制されていませんが、世界中で制限されています。規制されていないからといってよいわけでなはなく、悪いことに変わりはありませんので、なるべく避けるようにする必要があります。

2-3.加工された不飽和脂肪酸が入った油

油は大きく分けて「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」がありますが、健康に関心の高い方は聞いたいこともあるかもしれません。何となくお肉の油が良くなく、オリーブオイルが良いと思っている方も多いのでないでしょうか。

肉から得る油は「飽和脂肪酸」に分類され、長いあいだ悪者扱いされていました。しかし、最近の研究では加工された「不飽和脂肪酸」のほうが良くないとされています。加工されているかどうか、チェックしたいポイントの一つです。

3.良い油はどんな油?

では良い油とはどのような油なのでしょうか?テレビなどではあれが良い、これが良いなどとたくさん紹介されますが、「種類が多くてどれが良いかわからない!」と思ったことは自分だけではないはず。そこで、特におすすめの油をご紹介します。

3-1.αリノレン酸を含む「アマニ油」

まずオススメしたいのがアマニ油です。アマニ油には体に不足しがちな脂肪酸「αリノレン酸」が豊富に含まれています。近年、αリノレン酸はメディアでも健康効果が高いとのことで、多くのメディアでも紹介されています。

その理由はαリノレン酸は必ず必要なのにも関わらず、体内で作ることができないことによります。ちなみに魚が健康に良いとされているのは、魚の油にこのαリノレン酸が含まれているからなんですね。そのため、魚を食べない生活を補うのにアマニ油は最適です。α-リノレン酸は亜麻仁油の量に対し、50%~60%程度含まれています。

3-2.体に溜め込まない「ココナッツオイル」

女性の悩みに答える油として人気が高いのがココナッツオイル。通常の10倍の速さで吸収されるため、体に溜め込まれにくく、あっという間に燃焼してくれる「良い油」として多くの方に親しまれています。不足しがちなαリノレン酸もまた、ココナッツオイルは酸化しずらく加熱調理に使用できるという点でαリノレン酸)を含有する健康オイルよりも圧倒的に使い勝手が良いところも魅力的です。

3-3.サラサラ効果「オリーブオイル」

オリーブオイルの主成分でオレイン酸にはサラサラ効果があり、脂っこいものが好き、野菜不足などの方にはピッタリの油です。中でもエキストラバージン・オリーブオイルは国際オリーブ協会やEUが認めた最高品質のオリーブオイル。

ですが、残念ながら他の植物油が混ぜられた偽物が多く出回っていることが多くあります。偽物はラベルでは見分ることは難しいですが、明らかに価格が安い、といった特徴があるので、目安として1g3円以上のものを選ぶと良いでしょう。

4.油を摂るバランスは?

良い油でもやはり大事なのはバランスです。これが健康長寿の基本です。

4-1.リノール酸を摂りすぎの日本人

日本人はリノール酸という酸を摂りすぎの傾向にあります。日本人の主食とも言えるお米や豆類にリノール酸が豊富に含まれているので、多くの人が過剰摂取の状態。対して先ほどお伝えしたαリノレン酸は食べ物から得にくく、その差は平均15倍とも言われます。

4-2.理想はリノール酸:リノレン酸=1:1

では理想のバランスはというとをリノール酸とリノレン酸を同じくらい摂ることが理想です。少なくともなるべく1:4以内にすることが大切です。それぞれ働きが異なるので、少なすぎても多すぎてもいけません。使用する油の量を把握することが重要です。

5.まとめ

油の選択が必要になった現代。5年10年先を見て、あなたも「良い油」を選ぶようにしましょう。必ず違いが出てくるはずです。その違いの一歩として記事を参考にしてみてくださいね!

]]>
今話題のサバ缶!そのおいしい食べ方をご紹介します!! https://mimosalabo.com/sabakan-how-to-eat-6761 Thu, 28 Feb 2019 10:16:42 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6761 昨今、身体にいいとしてサバ缶が注目を集めています。

サバ缶が注目されている理由は、その栄養素にあります。サバ缶には体にとてもいいといわれるEPADHAやビタミン類やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているからなのです。しかし、これら栄養素は、骨や皮や尻尾、調理中に流れ出る油に含まれているといわれています。つまり、サバは普通に調理して食べても、上述したような栄養素は、たくさん得られません。

そこで、サバ缶です。サバ缶は、栄養がたくさん含まれている骨や皮や煮汁まで食べることができますので、栄養を余すことなく取り入れることができます。また生のサバは調理が面倒ですが、サバ缶は非常に手軽に食べることができます。

このようなことから、今サバ缶がとても注目されています。

しかし正直毎週のように食べてては味にも飽きてきます。そこで、ここでは、栄養が豊富なサバ缶の選び方やサバ缶をおいしく食べるためのコツ、そしてサバ缶のレシピをいくつかご紹介したいと思いますので、参考にしてみてください。 

1 おいしいサバ缶の選び方のコツ

サバ缶をおいしく食べるためには、サバ缶の選び方が重要になってきます。ではどのような選び方をしたら、サバ缶がおいしくいただけるのでしょうか。いくつかコツがありますので、ここでご紹介します。 

1-1 賞味期限ぎりぎりのサバ缶を選びましょう

意外かもしれませんが、実はサバ缶は賞味期限がぎりぎりの物が最もおいしいといわれています。サバ缶の賞味期限は大体3年間になります。サバが3年間缶の中にいると、肉質と味がよくなじみ、味の角が取れてまろやかになるそうです。 

1-2 秋から冬に作られたサバ缶を選びましょう

栄養価の高いサバ缶を食べたいなら、「秋冬に水揚げされたサバを使った缶」を選ぶようにしましょう。サバ缶ならどれを買っても栄養は同じと思っている方も多いと思われますが、秋冬に獲れたサバは栄養価が高いので、秋冬のサバで作られた缶詰を選ぶようにしましょう。

サバは、水揚げ時期によって、含有される成分量が大きく変わってきます。例えばサバの脂に含まれるDHAEPAといった脂肪酸です。秋冬に水揚げされるサバは寒さに耐えるために脂肪を多く蓄えているので、そうすると必然的にEPADHAの含有量も多くなります。

秋冬のサバが使われているかどうかは、缶詰の賞味期限を見ればわかります。サバは水揚げされてすぐに缶詰にされるので、賞味期限は水揚げされた時期とほぼ同じ。賞味期限が秋冬のものを選べば、より栄養たっぷりのサバ缶を食べられます。

1-3 体重が気になるのであれば水煮缶一択

サバ缶にはみそ煮やしょうゆ煮などさまざまな味付けが売られていますが、体重が気になる人は「水煮」を選びましょう。味付けしているものも良い成分は含まれていますが、その他に砂糖などの調味料がたくさん使われているので、カロリーが高くなってしまいます。そのため、水煮缶を選びましょう。

 体重が特に気になっていないようでしたら、好きな味付けを選んで大丈夫です。サバの持つ栄養素は変わっていません。 

2、サバ缶をおいしいくいただくおすすめレシピを紹介します

サバ缶を毎日食べていても正直飽きます。そこで、飽きないためのサバ缶レシピをいくつかご紹介いたします。 

2-1 サバ水煮缶みそ汁

そのレシピは、

材料

・水煮サバ缶     1缶(110g)

・味噌        大さじ2

・水         500cc

・大根        1/4

・ごま油       大さじ2

・ショウガチューブ  5cmほど

 作り方

①千切りにした大根を、ごま油でしんなりするまで炒める

②そのままの鍋に、サバ缶を汁ごといれ、水を入れて、一煮立ちさせる

③味噌とショウガチューブを入れて、火を止めて、味噌をよく溶かす

これだけです。このレシピはクックパッドに掲載されていますので是非確認してみてください。

引用:クックパッド 

2-2 サバ缶茶碗蒸し

 

材料

・水煮サバ缶  1缶(150g)

・しめじ    20

・卵      2

作り方

①耐熱容器(マグカップなど)に溶きほぐした卵、サバ缶を汁ごと加え身をほぐし混ぜ合わせる。

②石づきを切り落とし、ほぐしたしめじを加える。

③ラップをして500Wの電子レンジで2分加熱する。

④全体が固まれば完成です。

このレシピですと、缶の汁だけで味付けがしっかりとできるそうで、面倒な味付けがいらな

い手軽なレシピとなっています。また蒸さずに作っているところもポイントです。

管理栄養士の今泉マユ子先生の考案レシピだそうです。詳しくはコチラ。

 引用:LIFE.netより 

2-3 さば缶とトマトのイタリアン炊き込みご飯

 

材料

・米          2

・水          2合分

・さば缶        1

・トマト        1

・まいたけ       1パック

・にんにく        1

orcor『野菜ブイヨン』 1

・塩小さじ        1/2

・オリーブオイル    大さじ1 

作り方

①米を研いで30分〜1時間ほど浸水さ。トマトはヘタを取る。にんにくはすりおろす。

②米は水気を切り炊飯器の内釜に移す。にんにく、野菜ブイヨン、塩を加えて全体を軽く混ぜ、水を2合目のメモリまで注ぎ入れる。

③トマトを中央に、周りにさば缶とまいたけをほぐし入れ、オリーブオイルを回しかけ、蓋をして炊飯スイッチを入れる。

④炊き上がったらしゃもじでトマトを崩しながら全体をさっくり混ぜる

こちらもクックパッドで紹介されています。ぜひ確認してみてください。 

引用:クックパッド 

3 まとめ 

 いかがでしたでしょうか。人気のサバ缶ですが、実はサバ缶にも選び方があったり、料理のレシピも多岐にわたっています。選び方としては、賞味期限がぎりぎりなもの、秋から冬に作られたサバ缶を選びましょう。そして、その選んだサバ缶で今回ご紹介したレシピを参考にしてみてください。

サバ缶には、EPAやDHAのように有名なからだにいい成分が入っていますし、そのほかにも様々な栄養素が入っていますので、ぜひ食事に取り入れるようにしてみてください。

]]>
ずぼらなあなたでも!簡単‼椅子に座りながらの運動をご紹介 https://mimosalabo.com/chair-motion-6745 Thu, 28 Feb 2019 07:33:03 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6745 年末年始でグータラして、体重が増えてしまい、運動をしなければいけないとはおもいつつも、外は寒いし動きたくないし見たいテレビもたまっているし等いろいろと言い訳をして実行しないあなた!そんなあなたには椅子に座りながらの運動がお勧めです!椅子に座って運動をするため、寒い外にも出ることはないし、テレビだって見れちゃいます。なんだったら仕事中にもこっそりできちゃうかもしれせん。今回はそんなずぼらなあなたにおすすめの椅子に座りながらできる運動をご紹介します。

1.椅子に座りながらできる運動

椅子に座りながらできる運動方法を紹介します。家でもできるのでテレビを見ながらでも簡単にできますので、まずはこれから実践してみましょう。

1-1.腹横筋を鍛えるトレーニング

  1. 胸を張って、正しい姿勢で座ります。
  2. ゆっくりと息を吐きながら、下腹部からお腹をへこませます。
  3. へこませた状態で20~30秒キープ。(呼吸は普通にしてOK)
  4. 1の状態に戻して、3~5セット繰り返します。

腹横筋は、主にお腹を引っ込めるときに使われる筋肉で、コルセットのような働きをします。このトレーニング方法は、特に姿勢が悪い方や腰痛の方におすすめです。

1-2.下腹を鍛えるトレーニング

  1. 椅子に座り両手で椅子の端をつかみます。
  2. 膝を伸ばした状態で、両足浮かせて15秒キープします。
  3. 伸ばした後はゆっくりと、足を戻していきましょう。
  4. 2~3を3~5セット行います。

これがつらい場合は、片足を床につけて、片足ずつ行うこともできます。無理しない範囲で行うようにしましょう

1-3.二の腕を鍛えるトレーニング

  1. 椅子の座る面に手を置き、お尻は座らないよう 椅子の前に出します
  2. 腕に体重をかけゆっくりと腕を曲げて、体を落とします。
  3. 体を落としたら、今度は逆に腕をまっすぐに伸ばして体を持ち上げるようにします。
  4. 1~3の動作を繰り返しましょう。

椅子ではなく、ベッドや段差などでも同様に行うことが出来ますので、環境に応じて行うことができます。

このように、椅子に座って体を動かすことができます。紹介したものならば、テレビを見ながらでもできるので試してみてはいかがでしょうか。

2.器具を使ったトレーニング

もっと効率よく運動をしたい、という人には道具を使うことがオススメにあります。様々なものがありますがオススメの道具をご紹介します。

2-1. バランスボール

出展:amazon

おそらく、知らない人はいないであろうバランスボールですが、最近企業でも導入されています。

エクササイズの道具として使われていますが、椅子の代わりとして使用されているケースも増えています。

椅子の代わりにバランスボールを使えば、ストレッチ効果はもちろん腰痛改善も期待できます。

また長時間座っているとついつい姿勢が悪くなりがちですが、バランスボールなら常に体幹を意識するため、姿勢が自然とよくなっていきます。姿勢がいいということは、体の筋肉を使って姿勢を維持しているので、それだけでも運動になるのです。

2-2.ジェリーフィッシュチェア

出展:amazon

バランスボールを椅子代わりにするのは難しいという場合は、こちらのジェリーフィッシュチェアがおすすめです。

中身はどのようになっているかというと、支えがあるバランスボールになっています。

出展:スパイス エクササイズチェア ジェリーフィッシュチェアー

 そのため、バランスボールほど効果はありませんが、デザインはクラゲ型でインテリアとしてもオシャレなうえに、バランスボール同様座るだけでエクササイズができます。仕事をしながら普段の椅子として使えば、バランスをとるために自然と姿勢が良くなります。

2-3.ステッパー

出展:amazon

エアロライフ モーションナビ

椅子に座ったまま上下のステップ運動ができるステッパーです。

立ちながらするステッパーは数ありますが、このモーションナビは立ちながらでも座りながらでも使用できるのが特長です。

非常にコンパクトで、そのサイズは見開き雑誌程度です。静音設計にもなっているため、デスクの下に置けば仕事しながら運動することができます。

2-4.エアロバイク

出展:amazon

ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク ミニ

普通のエアロバイクとは違い、ペダル部分のみのエアロバイクです。そのため椅子に座りながらペダルを漕げるうえ、普通のものよりもスペースをとりません。

こちらは、モーター音がするため仕事場では使えないので、ご家庭で使用するようにしましょう。

2-5.内股用トレーニング

出展:amazon

ラヴィ 内股DEダイエットフィット

内股に挟んで、太ももの筋肉を鍛えるフィットネス器具です。

仕事をしている間に、太ももで挟んでおくだけで良いので続けやすいです。

やること自体は簡単ですが、慣れないうちは筋肉痛になるほどハードなトレーニングです。美脚や美尻効果に期待が持てます。

3.まとめ

ご紹介した運動方法は、テレビを見ながらでもできる簡単な運動方法です。少々の時間だけやってもあまり効果はないかもしれませんが。テレビを見ている間の1時間続けるなどしたら、ものすごい効果が期待できること間違いなしです。

紹介した、運動方法で家でぬくぬくしてテレビを見ながら運動をしてみましょう!

 

]]>
血糖・血圧安定の1杯!ダイエットと美肌作りにも役立つ「トマトスムージー」 https://mimosalabo.com/tomato-smoothie-6701 Sat, 29 Dec 2018 06:53:33 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6701 年間を通じて安価に入手できるトマトは、検査数値のコントロールを手助けしたり、ダイエットも応援してくれるヘルシー野菜。手軽に作れるスムージーで、真っ赤な皮に詰まっている健康成分まで丸ごといただきましょう。

1.「トマトスムージー」っていったい何?

真っ赤に熟したトマトを皮ごとミキサーにかけて、ドロドロのシェイク状にしたドリンクが「トマトスムージー」。クリームチーズを入れることで風味にまろやかさが加わって、一般的なトマトジュースよりも飲みごたえたっぷりになります。飽きずに毎日、トマトを補給するアイデアとしておすすめです。

2.トマトスムージーの健康効果とは?

ビタミン、ミネラル、クエン酸などの栄養素が豊富に含まれているトマト。さらに近年、トマトならではの有用成分として、国内外で研究発表が相次いでいるのがリコピンです。リコピンとは植物に含まれる赤色やオレンジ色の色素・カロテノイドの一種。トマトが赤いのは、このリコピンが凝縮して含まれている証拠なのです。トマトスムージーを飲めば、このリコピンをおいしく手軽に摂取できるうえ、チーズの脂肪分やカルシウムが健康効果をさらに高めてくれます。

2-1.血糖値を安定させる

血糖値を安定させるために重要なカギとなるのが、すい臓から分泌されるインスリンを効率的に働かせること。

 ホルモンの一種であるインスリンには、食事の後、血液中にあふれたブドウ糖=血糖を筋肉などに届けることで、血糖値を下げる役割があります。しかし、肥満や運動不足などの不摂生が重なると、インスリンの働きが悪くなって、血糖値が下がりにくくなります。高血糖に悩んでいる人の大多数が、インスリン抵抗性と呼ばれるこの状態におちいっているのです。

そこで期待をかけたいのが、トマトに豊富なリコピンの作用です。リコピンはインスリンの働きを高めることで、血糖値の安定をサポートします。トマトの酸味やうま味をかもしだすクエン酸やアミノ酸も、インスリンの作用強化に役立っていると報告されています。さらに、血糖管理を側面から助けるのが、トマトスムージーに加えるクリームチーズです。

クリームチーズに含まれている脂肪には、食べものの消化吸収を遅らせて、食後血糖値の急激な上昇を抑える作用があります。血糖値の上昇がゆるやかならば、すい臓はフル回転でインスリン分泌をする必要はなく、分泌量を節約しながら血糖を効率的に処理できます。こうしてすい臓の負担が軽くなれば、高血糖の一因となるインスリンの分泌機能の衰えを防ぐことができるのです。

2-2.血圧を安定させる

活性酸素は血管の細胞を酸化させて(サビつかせて)、血管のしなやかな弾力を失わせるやっかいな存在。その結果、血管が老化してカチカチ状態になると、血液が流れるときの圧力をまともに受け止めて、血圧が上がってしまうのです。抗酸化作用が高いリコピンは、活性酸素を除去して血管を酸化からガードします。こうして血管本来の弾力が維持されれば、血管が柔軟に拡張しやすくなり、血圧がすみやかに安定していきます。

血圧対策にトマトスムージーがすすめられるもうひとつの理由は、クリームチーズに含まれるカルシウムの効用も期待できること。日本やアメリカの疫学調査から、カルシウムを日ごろ十分に摂取していると、血圧の上昇が抑えられることが報告されています。血圧を上げる誘因となる塩分(ナトリウム)の排泄にカルシウムが関係していると考えられています。

2-3.脂肪燃焼をサポートする

トマトに含まれる脂肪酸の一種には、脂肪燃焼に関わるタンパク質を活性化させる作用があることが研究で確かめられました。さらにその作用によって、血液中および肝臓内の脂肪量の上昇が抑えられたとのこと。また別の報告によれば、トマトを8週間摂取した人は、血液中の中性脂肪値が下がるとともに、1日の消費エネルギー量が増加したことがわかりました。これはすなわち、体内の脂肪代謝がアップして、やせやすい体質に変わったということを意味します。

 ダイエットの基本は適正なカロリー摂取と運動であることはもちろんですが、毎日の食生活にトマトを加えることで、体重コントロールがしやすくなると考えられるわけです。検診などでの中性脂肪の数値や、肝臓にたまる脂肪が心配という人にも、ぜひトマトの活用がすすめられるでしょう。

2-4.丈夫な骨を守る

意外に思われるかもしれませんが、トマトは骨の強度維持のためにも役立つ食品です。丈夫で折れにくい骨を保つには、新しい骨を作る骨芽細胞と、古い骨を壊す破骨細胞がバランスよく働くことが大切。トマトに含まれるリコピンは、特に破骨細胞の形成を抑えて、骨の新陳代謝を整えることがわかっています。骨の過剰な破壊にストップをかけてくれるわけです。

さらに、トマトスムージーを飲めば、クリームチーズに含まれるカルシウムが摂取できることもポイント。カルシウムは骨の材料そのものであり、摂取不足になると骨の強度低下に即つながります。小魚や野菜にくらべると、乳製品に含まれるカルシウムは体内での吸収率が高いことから、食生活に積極的に取り入れたいものです。

2-5.肌の若々しさを保つ

トマトに豊富なリコピンの特長として、さらに注目されているのが美肌作用です。リコピンの投与によって、シミのもとになるメラニン色素が減少するほか、肌の弾力を支えるコラーゲンの産生が促されたり、紫外線による日焼け症状が抑えられることが明らかになっています。その理由として考えられるのが、リコピンにはすぐれた抗酸化作用があること。

紫外線などを浴びて肌細胞に活性酸素が発生すると、メラニン色素が連鎖的に作られたり、コラーゲン組織の損傷が引き起こされます。リコピンはこのように肌トラブルの元凶となる活性酸素を除去して、白く弾力のある肌を保ってくれるのです。

3.トマトスムージーの材料と作り方

トマトスムージーを作るときには、材料に完熟したトマトを用いること。有用成分であるリコピンは赤い色素なので、真っ赤な完熟トマトにより多く含まれています。熟れていない青いトマトだと、リコピンの含有量は10分の1程度ともいわれています。なお、推奨されているリコピンの1日の摂取量は15mg程度で、これはトマトスムージー1人分の量で充分にまかなえます。

3-1.トマトスムージーの材料(1人分)

・トマト…2個(完熟・大きめ)

・クリームチーズ…1~2個。またはスプーン1~2杯分(20~40g)

3-2.トマトスムージーの作り方

  • トマトのへたを取って水洗いする
  • トマトを皮つきのまま、ざっくりと4つ切りにする
  • トマトとクリームチーズを一緒にミキサーにかける
  • 5~10秒かき混ぜてドロドロになったら完成。コップに移して飲む。コップ1杯程度の量なので1回で飲み切れるが、余った分は冷蔵庫に入れて、その日のうちに飲み切る

※トマトのリコピンは実だけでなく皮にも多く含まれているため、皮はむかずにミキサーにかけるとよい

※甘みを加えるならオレンジやリンゴなどを適量加える

4.トマトスムージーはこうして飲むのもおすすめ

トマトスムージーを飲むときには以下のポイントを心がけると、有用成分のリコピンを効率的に摂取することができます。

4-1.朝食時に飲む

トマトスムージーを飲む時間帯はいつでもかまいませんが、体内にしっかりリコピンを摂り入れることを考えると、朝食時に飲むのがおすすめです。朝・昼・夜ごとにリコピンの吸収率を比較したテストによると、吸収スピード・吸収量とも最も高くなるのは朝であるとわかりました。手早く作れるトマトスムージーは朝食メニューとしてもぴったりです。朝の1杯でリコピン効果を全身に行き渡らせましょう。また、昼と夜であれば食事の前にトマトスムージーを飲むと、チーズの脂肪の効用でほどよい満腹感をおぼえて、その後の食事での食べ過ぎを防止できます。

4-2.オリーブオイルを適量入れる

トマトスムージーにクリームチーズを入れるのは、トマトのリコピンを体内でより活用するためでもあります。油に溶ける性質があるリコピンは、クリームチーズの脂肪と混ざると体への吸収率が高まるからです。

これもまたおすすめなのが、トマトスムージーを作るときにオリーブオイルを適量加えてミキサーにかけること。複数の食用オイルの比較テストによると、特にオリーブオイルは腸内でのリコピン吸収率を高めることが報告されています。また、トマトとオリーブオイルを一緒に摂取すると悪玉コレステロールが低下し、一方で善玉コレステロールが増えるという研究も発表されています。トマト、チーズ、オリーブオイルの組み合わせはイタリア料理ではおなじみで、おいしさの面でも相性バッチリです。

4-3.プチトマトを用いる

トマトスムージーはプチトマトでも作ることができますが、そのときは全体の分量をやや少なめにしましょう。トマト大2個(400~600g)に対して、プチトマト15個(200~230g)を用います。通常のトマトとプチトマトを同じ重さでくらべると、リコピンを多く含むのは、表面積が大きいプチトマトの方です。そのため、分量を少なめにしても1日のリコピン摂取量である15mgをまかなえます。クリームチーズの量も好みで調節するとよいでしょう。プチトマトで作るとできあがりが少量になり、飲みごたえはやや減りますが、忙しいときなどにはパパッと飲むことができます。

5.まとめ

トマトとクリームチーズを用意すれば、ミキサーであっという間にできあがるトマトスムージー。青いトマトであればご家庭で常温保存して、赤く追熟させてから用いましょう。完熟トマトは冷蔵庫に入れて、10日ほどで使い切るのが目安です。健康と美容を一挙両得できる1杯として、毎日の愛飲をおすすめします。

]]>
飲む点滴!栄養素満点の米麹と酒粕の甘酒の糖質と効果効能とは https://mimosalabo.com/amazake-2-6659 Fri, 14 Dec 2018 10:12:49 +0000 https://mimosalabo.com/?p=6659 栄養成分が豊富で「飲む点滴」ともいわれている今大注目の甘酒。気になる糖質ですが、市販メーカーの甘酒は1本125mlあたり20g前後入っています。糖質が気になる方にとっては糖質が高いと思われると思います。1日1本までと決めて甘酒の豊富な栄養素をとるのがおすすめです。

1.甘酒には「米麹の甘酒」と「酒粕の甘酒」がある!

甘酒の種類は実は2種類あって、「米麹」から作られる甘酒と「酒粕」から作られる甘酒があります。どちらも健康に良い成分がたくさん入っているのですが、効果効能が違うので目的に合わせて飲み分けると良いですね。

1-1 米麹甘酒とは

米 こうじ

米麹の甘酒は、お米に麹で発酵させた米麹に、お米本来のでんぷんの甘さを含んだものを米麹甘酒といいます。甘酒とは言うものの、お米からできていますのでアルコールは含まれていません。

1-2 酒粕甘酒とは

酒粕

酒粕の甘酒は、米麹をアルコールで発酵させてしぼって残った残り粕が原料です。もろみといわれる粕をお湯で溶かして砂糖を加えたものを酒粕甘酒といいます。こちらは、最初にアルコールで発酵させているのでアルコールが含まれています。また、甘みを加えるために砂糖が入っているのも特徴です。

 

2.甘酒の糖質量は約20g

市販メーカーによって違いはありますが、市販の甘酒の糖質量は20g前後のものが多いです。代表的な市販メーカーの甘酒の糖質量をご紹介します。ちなみにパッケージに糖質量が記載されていなかった場合は、炭水化物を糖質量として考えています。

 

2-1 森永製菓甘酒(森永製菓)-糖質15.1g(100gあたり)

甘酒 森永

森永製菓甘酒(森永製菓)|amazon

甘酒といえばこの缶に馴染みのある方が多いのではないでしょうか。1974年に缶入りで登場以来、長く愛され続けている甘酒です。2つの発酵素材「酒粕」と「米麹」を使用して甘さとコクのバランスが美味しさの特徴です。酒粕が入っているので、1%未満のアルコールが入っています。糖質は100gあたり15.1gとなっていました。

2-2 森永のやさしい米麹甘酒(森永製菓)-糖質17.8g(1本125mlあたり)

甘酒 森永

森永のやさしい米麹甘酒(森永製菓)|amazon

こちらは森永製菓の国産米100%の米麹と食塩のみでつくった甘さ控えめの米麹甘酒です。甘酒初心者の方でも飲みやすく仕上げています。アルコール分0%のため、お子様やお酒に弱い方、妊娠・授乳期の方も安心して飲むことができます。糖質は17.8gでした。

2-3 プラス糀 米糀からつくった甘酒(マルコメ)-糖質21.0g(1本125mlあたり)

甘酒 マルコメ

プラス糀 糀甘酒(マルコメ)|amazon

砂糖不使用、アルコール0%の米麹から作られた甘酒です。妊婦さんやお子様も安心して飲むことができます。あのミランダカーも妊婦姿でCMをされています。糖質は21.0gと高めです。

2-4 酒粕甘酒(メロディアン)-糖質29.6g(1本195gあたり)

甘酒 メロディアン

酒粕甘酒(メロディアン)|amazon

メロディアンさんの酒粕甘酒は、国産米100%の酒粕を使用した甘酒です。直接レンジで温めることができるので、すぐにあったかい甘酒を飲むことができます。その際は60度以上加熱しないようにしてください。麹菌・酵素が死んでしまいます。また、酒粕を使用しているので1%未満のアルコールが入っています。糖質は高めで1本あたり29.5gです。

市販メーカーによって糖質量が違いますが、どの甘酒も糖質は高めです。糖質制限をしている方が飲む際は注意が必要です。甘酒は1日1杯までにしましょう。

3.米麹甘酒、酒粕甘酒の効能

米麹と酒粕の甘酒はそれぞれに期待できる効果があります。目的や体調によって飲み分けるのもいいですね。

3-1 米麹甘酒は免疫力アップ

米麹には善玉菌のえさとなる栄養素が豊富に含まれています。善玉菌が増えると、免疫細胞が活性化するので免疫力アップに繋がります。また、麹菌に含まれるペプチドという成分は、血圧上昇を抑制してくれます。

3-2 酒粕甘酒はダイエットに効果的!

酒粕には「レジスタントプロテイン」というたんぱく質が含まれていて、この物質が体内で油と引っ付いて排泄してくれます。また、米麹よりも食物繊維が豊富に含まれているので、血糖値上昇を抑える働きや整腸作用が期待できます。

米麹と酒粕のうれしいヒミツ―森永製菓HP

4.甘酒の作り方

甘酒は自分でつくることもできます。市販メーカーの甘酒は、保存料が添加され熱処理されていることが多いので、気になる方は手作りしてみると良いですね。

4-1 米麹の甘酒の作り方

米麹 甘酒 作り方

はじめて甘酒をつくる方におすすめなのが、米麹を使った甘酒です。米麹とお湯を混ぜて、保温器で6時間ほど保温します。ヨーグルトメーカーや炊飯器で保温できます。

甘酒の作り方|初めてでも簡単|かわしま屋【わかりやすい動画付き】

4-2 酒麹の甘酒の作り方

酒粕甘酒 作り方

酒粕甘酒は、使う酒粕によってアルコール度数が違ってきますので、酒粕を購入する際はアルコール度数を確認しましょう。

酒粕甘酒のレシピ・作り方…2ステップで簡単! |AllAbout

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。甘酒は米麹の甘酒と酒粕の甘酒2種類があり、それぞれ特徴が違います。免疫力を高めたいときには米麹甘酒を、血糖値対策や腸活には酒粕甘酒を選ぶと良いです。炊飯器やヨーグルトメーカーで簡単に作れるので、自作甘酒を作ってみてはいかがでしょうか。

]]>